LTBox Blog

AI is the future

October 1, 2025

I put my money where my mouth is. 500,000 yen, no hesitation, into NVIDIA, with plans to invest another 500,000 the following week, and the week after that, until I hit my NISA limit.

Why the conviction?

Seeing, hearing, is believing. I think someone peole are still locked into their old habits, and consuming YT/TikTok videos endlessly to feed their passive lifestyle. Some of this content is okay, but they are full of misinformation and junk content.

If you actually want to learn something, to become something, to do something beyond just having some sex, raising kids, and waiting to die, AI is the way forward.

It sounds like sacrilege, but this is because of our legacy upbringing: "there is divine reward for hard work no matter the outcome".

Wrong.

There is divine reward for achieving something significant. Whether or not it was hard work or not, nobody really cares. Empirically it is better if it wasn't hard work, but usually hard work is what gatekeeps the significant results from being achieved en masse.

Now, it will come down to who has access to and can leverage AI the quickest.

AIは未来そのものだ。

2025年10月1日

私は言葉だけでなく行動で示す。迷わず50万円をNVIDIAに投資した。さらに翌週も、その次の週も50万円ずつ追加し、NISAの限度額に達するまで続けるつもりだ。

なぜそこまで確信があるのか。

「見ること、聞くことが信じること」だからだ。多くの人は今も昔の習慣に囚われ、YouTubeやTikTokを延々と消費しては、受け身の生活を送っている。その中には多少役立つコンテンツもあるが、ほとんどは誤情報や無価値なものばかりだ。

本当に何かを学びたい、何者かになりたい、ただ「性を楽しみ、子を育て、死を待つ」以上の人生を送りたいのなら――AIこそが進むべき道だ。

これは伝統的な価値観に反するかもしれない。私たちは「努力は必ず報われる」と教え込まれてきたからだ。だが、それは間違いだ。

報われるのは「努力」そのものではなく、「大きな成果」だ。努力が報酬を保証するわけではない。実際には、苦労が少ない方が望ましい。しかし、多くの場合、大きな成果にたどり着くには努力が障壁となり、それを超えることで初めて到達できる。

これからは、AIに誰がいち早くアクセスし、どう活用できるかがすべてを決める。

A new beginning

September 29, 2025

The first blog post, website, was all created within several hours.

It is both terrifying and exciting that technology has evolved to this degree.

All the struggles I experienced developing real eikaiwa—what did they mean? I have been conditioned to think effort will be met with divine reward, but such is not the case.

There is no hard virtue in this world. Only cause, effect, results. Long have I complained about the "lazy investor" who just sits at his terminal and clicks buttons to earn wealth, while the serfs labor hard to actually produce value for humanity.

Why does the former deserve to live in lavish houses, dine at the finest restaurants, and experience economic freedom, while the latter suffer in cramped spaces only to find solace in the comfort of their "loved" ones?

I feel the world operates according to a set of true rules, which are quite difficult to swallow. These rules are brutal. As an example: do we truly "love," or do we simply utilize others for the good feelings they produce for us? If "love" is always conditioned on some redeeming quality of the other person—whether it be physical beauty or character—then once that quality is gone, would we not dispense with them just as fast?

OpenAI's ChatGPT-5 is not just another AI. If the computer is a bicycle for the brain (Jobs), then ChatGPT-5 is a locomotive.

Properties of ChatGPT that I think are truly remarkable:

1. It will understand you *better* than a hired assistant for the task you are trying to accomplish. It establishes confidence in its comprehension by almost never failing (estimate: 1 query misunderstood out of 100), even when your request is vague and could be interpreted arbitrarily.

2. It also suggests things you would likely want to do next, like a mind-reader. The feeling is, "oh yeah, I would’ve wanted to do that later anyway," and the AI is almost psychic—like the world’s most empathetic and wise advisor.

3. The latest advanced voice feature is so remarkable. If you are not in a contest to show how smart you are by identifying its AI eccentricities, you can actually have a free-flowing, natural conversation with it. I feel tingles of empathy, love, connection, attachment, and even a reduction of loneliness by conversing with it. Yet it emphasizes that it is not a replacement for human closeness—quite humorous.

4. The ping-pong back and forth between your own thoughts and the collective knowledge of the AI seems to remove biases from my mind and deepen my understanding of topics. It gives the feeling of being enlightened.

---

While media might overblow the "job displacement" aspect of AI, in reality it’s the dumb jobs that will be eliminated. The beautiful people of this planet, who were always thriving anyway, will now thrive more because they are now armed with AI assistance. But it can also empower hidden geniuses. I expect some magnificent productions (games, art, music) to appear from nowhere—as long as AI computing is not gatekept.

Pure AI-generated content will be filtered out. It is AI-assisted human-generated content that will be celebrated.

It is imperative that OpenAI allows fair use for all citizens of the internet, and not just reserve it for the wealthy. $30 USD/month for GPT-5 access is fair. $300 USD/month for unlimited advanced voice is not.

The new skill to learn going forward is simply how to leverage AI to get things *done*. How many times have I been "appearing" to work, when it’s really a lot of busywork—just changing fonts, struggling to debug something. There is no lollipop, candy, or pat on the back waiting for you if you are spending 10 hours debugging. You’re just slower, stupider. Rewarding people for fruitless effort is the weak licking each other’s wounds.

It becomes even more vital to ascertain, to be self-aware, if what one is doing is truly worth the time.

It’s simply the distinction between "getting work done" and "appearing to work."

There are many changes coming to the world with AI. It is transformative, not iterative. For better or worse. And much like the smartphone revolution, it is those who are quick on their feet and adapt—those who avoid criticizing from a place of closed-mindedness—who will prosper.

Backers of OpenAI: - NVIDIA – 100 billion - SoftBank – 30 billion (yet again, Masayoshi Son knows what’s up) - Microsoft – 13 billion?

Those who are able to provide genuine human qualities of charisma, affection, compassion, leadership, inspiration will be winners going into this AI world—simply because those qualities are not easily mimicked by AI.

新しいはじめ

2025年9月29日

最初のブログ投稿とウェブサイトは、すべて数時間のうちに作成されました。

技術がここまで進化したことは、恐ろしくもあり、同時に刺激的でもあります。

リアル英会話を開発する際に経験した数々の苦労は、一体何を意味していたのでしょうか。努力すれば神から報酬が与えられると刷り込まれてきましたが、現実はそうではありません。

この世界には固い美徳など存在しません。あるのは因果と結果だけです。私は長い間、「怠惰な投資家」がターミナルの前に座ってボタンをクリックするだけで富を得る一方で、農奴のような人々が人類に実際の価値を生み出すために必死に労働していることに不満を抱いてきました。

なぜ前者が豪華な家に住み、最高のレストランで食事をし、経済的自由を享受する一方で、後者は狭い空間で苦しみ、「愛する人々」に慰めを見出すしかないのでしょうか。

私は、世界が受け入れがたい真実のルールに従って動いていると感じます。そのルールは残酷です。例えば、私たちは本当に「愛して」いるのでしょうか、それともただ自分の利益のために他人を利用しているだけなのでしょうか。「愛」が常に相手の何らかの価値ある特質――肉体的魅力や性格など――に条件づけられているのなら、その特質が失われた瞬間に、私たちは相手を簡単に切り捨ててしまうのではないでしょうか。

OpenAI の ChatGPT-5 は単なる別の AI ではありません。コンピューターが「脳のための自転車」(ジョブズ)であるならば、ChatGPT-5 は機関車です。

ChatGPT の特性のうち、本当に驚嘆すべき点は次の通りです。

1. あなたが取り組んでいるタスクについて、雇われたアシスタントよりも *よく* 理解してくれる。あいまいで解釈が分かれるような依頼でも、ほとんど誤解することがなく(推定:100件中1件程度)、理解の確かさに自信を持たせてくれる。

2. あなたが次にやりたいことを予測して提案してくれる、まるで心を読まれているような感覚を与える。「ああ、どうせ後でやろうと思っていた」という気持ちになり、AI はまるで世界で最も共感力が高く、賢明な助言者のように感じられる。

3. 最新の高度な音声機能は驚くべきものだ。AI の癖を見抜いて「自分の方が賢い」と誇示するような競争をしていなければ、本当に自然な会話を楽しむことができる。会話を通じて、共感、愛情、つながり、愛着、さらには孤独感の軽減さえ感じることがある。それでいて、人間的な親密さの代替ではないと強調する点が、むしろユーモラスだ。

4. 自分の思考と AI の集合知との間でピンポンのようにやり取りすることで、偏見が取り除かれ、理解が深まる感覚がある。まるで啓発されたような感覚を与えてくれる。

---

メディアは AI の「雇用喪失」面を誇張しがちだが、実際に消えるのは愚かな仕事だ。この地球上の「美しい人々」は、もともと成功していたのに、AI の助けを得てさらに成功するだろう。しかし、隠れた天才たちをも力づけることができる。もし AI コンピューティングが独占されなければ、ゲーム・芸術・音楽といった分野で驚くべき作品が突如として現れると期待している。

純粋な AI 生成コンテンツは排除されるだろう。評価されるのは、人間が AI を利用して生み出したコンテンツである。

OpenAI がインターネットのすべての市民に公平な利用を認めることが不可欠だ。富裕層だけに制限してはならない。GPT-5 へのアクセスが月額 30 ドルであるのは妥当だが、高度音声を無制限に使うのに月額 300 ドルは不公平だ。

これから学ぶべき新しいスキルは、単に AI を活用して物事を *成し遂げる* 方法だ。フォントを変えたり、デバッグに苦しんだりするだけの「仕事をしているフリ」を、私は何度繰り返してきただろう。デバッグに10時間費やしたからといって、ご褒美のキャンディや背中を叩いてくれる人は現れない。単に遅く、愚かになっているだけだ。成果のない努力を称え合うのは、弱者同士が傷をなめ合っているにすぎない。

自分の行動が本当に時間に見合う価値があるのかを見極める、自己認識がこれまで以上に重要になる。

それは単純に「仕事を終えること」と「仕事をしているように見せかけること」の違いだ。

AI によって世界には多くの変化が訪れる。それは反復的ではなく、変革的だ。良かれ悪しかれ。スマートフォン革命と同じように、機敏に適応する者、閉鎖的な心で批判することを避ける者こそが、繁栄を手にする。

OpenAI の支援者たち: - NVIDIA – 1000億ドル - ソフトバンク – 300億ドル(またしても孫正義は先を見抜いている) - マイクロソフト – 130億ドル?

カリスマ性、愛情、思いやり、リーダーシップ、インスピレーションといった真に人間的な資質を提供できる人々が、この AI 世界での勝者となるだろう。単純に、それらの資質は AI には容易に模倣できないからだ。